キリギリスの対策

三日坊主体質は生涯治りそうにありません。

2025年はちゃんと備忘録にするぞ!
と年始に誓ったもののやはり失速・・・ですね。

もう6月です!!
2025年も半分近く過ぎたという事です。
こんばんは。

私は予言というものをあんまり信じていないのですが
ここんところちまたでは
7月5日に大地震?大災害が起こるみたいなことが言われていますよね。
その日がたまたま二女の誕生日なので妙に覚えています。
今までも 震災が起こるたびに
あーーちょっとは準備しとかないと!とその瞬間には思ってもなかなか実行できなかった
防災グッズの準備

自宅は海から割と離れているし海抜20m超えているので
おそらくは在宅避難になると思われます。

で、腰痛でさらに重くなった腰を上げて

まず、水と災害用トイレ
いちおう リュックも人数分。
中身は必要なものだけ吟味して揃えることもチラっと考えましたが
結局安直に中身の入ったリュックセットを買ってしまいました。。。。
たぶん、20年くらい前だったら頑張って自分でそろえたはず(T_T)

防災グッズ

Amazonから届いたもの、そのまま玄関に放置中(T_T)
備蓄場所を確保してから片づけます(>_<)

備蓄場所は 裏にある物置きの中。
ゴミみたいなものが置いてあるんで
これを機に片付けて(メルカリに出品するか捨てるかの二択)
納めるつもりです!!(暑くなる前に!!)

リュックはちゃんと中身を確認して 家族各自が必要なものを追加する感じ。
たとえば私の場合だと、必需品の常備薬類・・・・パスワード帳とか
ないと困るものがいっぱいあります。
サバイバル生活にはまったく不向きです(>_<)

あとまだ揃えていないのは食料品
ガスや電気がなくても食べられるご飯やレトルト食品、缶詰、お菓子など
ほんの少しリュックせっとにも入っていますが足らないので。
お水も、10年、15年保存できるものをさらに追加予定です。
次々買っても今は玄関に置くしかないのでそうそうポチれない;

それとあとは、ポータブル電源とソーラーでしょうか?

さらに
雨水タンクもAmazonで購入。

140リットル 設置場所も広くないのでそんなに大容量ではありませんが
ダンボールは大きいw

設置場所

建物角の縦樋に繋ぎます。

写真ではわかり辛いですが、
写真手前のほうに地面が傾斜しているので
土台にする重要ブロックを 水平にセットするのが腰痛持ちには辛かったです

雨水タンクによっては
樋をホールソーで丸く穴を開けないといけないタイプもあるのですが
これは、切るだけなので簡単です。

ビニールテープで切るところに印をつけて切りました。

いちおう 外壁にフックを取り付けて転倒防止も。

この手の雨水タンク
助成金がでるかも?と思って ネットで調べたら

え?

市内の業者から買って設置してもらったものだけ???

なーーんか、片手落ちというか
助成金出したくない 形だけって感じじゃないですか?

市民が少しでも災害時に自衛?
自分たちでなんとかしようとしているわけだし
ネットで買おうが関係ないんじゃ?

少なくとも レビューに助成金が下りたと書いている人がいたので
ネットで買ったものでもOKな自治体があるってことですよね?

こんなブログに愚痴を書いても仕方ないのですが
わざわざクレームの電話をするエネルギーはないです・・・(=_=;)

とりあえず、
ずっと気にしていたことを痛い腰を上げ行動に移した!
というだけで
備えは万全ではないので 憂いはまだいっぱいです。

どこかでどかんと地震が起きることは避けられないのかもしれないですが
どうか、これらの防災グッズを使わずに済みますように。