世間はどうなの?

今日は 三重県の暖地でも雪が舞いました!
立春すぎてから異様に寒い日が続いています。
みなさま体調は大丈夫ですか?

こちらでは あられだった時間帯もあって
ゆずを乾燥させていた100均の干物網(多用途ネット)

の上にまるで発泡ビーズみたいに小さな球が
シャラシャラと音をたてて踊っていました
ここらへんは風が強いので体感温度はさらに下がりますが
舞っているだけで降り積もることはなさそうです。

さて、そんな寒波の中数日前に、
急に思いついて ダイソンの掃除機の分解掃除をやりました。

分解掃除ができることは知っていたのですが
最低でも2年は掃除していないです・・・・

先に、本体のフィルターや
透明のダストカップ?って言うのかな?
ゴミが溜まる小さなバケツみたいな部分を外して
水洗いして、強風で飛ばないように気を付けて屋外に干しました。

そのあと、
外流しで掃除するのはあまりに寒かったので
ヘッド部分は室内で分解掃除(;^_^A

※下に敷いているのは単に広告です。

水洗いした部分の汚れは
たいして気にならない程度でしたが
ヘッドが相当汚いです!!!

予想通り 髪の毛や糸、テグスがぎゅーっと巻き込まれて

カッターや目打ち、ハサミなんかを使って引っ張り出すのが
一番時間かかりました!


汚くてすみません(T_T)

こういう家電のメンテナンスって
一般的に
夫 妻 どちらが担当するとこが多いんでしょう???

気づいた人がやる とか
その時によって違う とかかもしれませんが
この手のHowTo動画を上げているのは男性が多いです。

うちは、
旦那はわからないので一切やろうとしません。
結婚37年になりますが、普通は夫がやるだろうと思われることも
まったくできません。

知らない→できない→やろうともしない

私に 家の中の色々な不具合を報告するだけで
数日後には知らないうちにそれが直っている

そういう37年を過ごしているためです。

持って生まれたDNA差ももちろんあるでしょうが
生まれ育った環境もぜったいあると思うんですよね!

そういう意味でも
子どもは親の背中を見て育つ
だと私は思っています。

▲できること
電池交換
食後の洗い物
洗濯機を回す(最近してないから忘れているかも)
ゴミ出し(すでにきちんとまとめられて玄関に出してあるものだけ)

▲できないこと
電球交換 (何を買ってきたらいいかわからない)
洗濯層洗浄
シーリングライトの交換
ネジのゆるみ直し

当たり前ですがトイレ掃除はしたことがない

私が家にいなかった1年は、
居間にずっと扇風機とファンヒーターが出しっぱなしだったし
冬のラグが真夏も敷いてあったし
コンロのグリルが一度も使わなかったせいか?
火が付かなくてグリルが使えなくなってしまったし・・・
当然掃除機も洗濯機もメンテなし。

“旦那はそんな細々気づかないよ?”
“その程度の家事は妻がやるんじゃない?”
という声が聞こえてきそうだし
言えばできるんじゃ?と思われそうですが
機嫌を損ねないよう注意しつつ正確に理解できるまで丁寧に話すのは
こちらの忍耐力が持ちません

一番腹が立つのは
“専業主婦で家にいて自由に好きなことをしている”
と思われていること!

若いころなら1日のうちでいろんなことができたけど
今は1日1つできればよいほう!

なんでもかんでも私がしないといけないのは
もう疲れたし 御免だっていうことです!!

ここんとこやたら更新すると思ったら
なんか愚痴ばかりだなぁ・・・

ぃぁ・・・いままでどす黒い心の奥を描かなかっただけですw